「父の日」のプレゼントは決まりましたか?<続き>
あなたは、どのようなTシャツを作りたいか考えましたか?
ここでは、昨日の作品ができる過程をご紹介しましょう。
参考になれば幸いです。
まず、板締めを施して、大きいTシャツはベストカラー(イエロー)で小さいT シャツ(チェリーピンク)で20分間通常染色(高温染色)しました。
板締めは染め残した位置が分かりやすい様(例:身ごろの1/3のところから1cm内側等)にしておくと、次の板締めがしやすいです。
今回は、大きいTシャツと小さいTシャツの模様を対称にしたので、板締めする時にTシャツの置く向きを逆にしました。
良く乾かしてから、もう一度上の画像と同じように板締めしますが、木型の位置をずらす(前回に画像あり)と、1回目の染色の色・2回目の染色の色・それらの混色が楽しめます。
2回目は、大小どちらのTシャツもベストカラー(アクアマリン)で染めました。
ここで、私の融通の利かない性格が出て、2回目の染色も1回目と全く同じようにしたため、濃く染まりすぎて模様の鮮明さが半減しました。
2回目の染色は、「染料の量を少なくする」「染色時間を短くする」「低温染色する」などいろいろ方法があると思いますが、自分の目を信じて「いい具合のところで染色を止める」というのでいいのではないかと思っています。
洗って仕上げました。
みなさん、失敗も含めて染色を楽しんでください。
作品の出来やその過程も、お父さんと話す機会にしていただければ嬉しいです。
私は、もう少し小さい作品で再び挑戦するつもりです。
0コメント